東洋医学では女性は7年サイクル、7の倍数の歳に身体が大変化すると考えられています。(男性は8の倍数)
7才 永久歯に生え変わる
14才 初潮を迎える
21才 女性として身体が成熟期を迎える
28才 女性として身体が最も成熟する
35才 身体が徐々に衰え始める
42才 白髪が目立ち始める
49才 閉経、身体が衰えてくる
56才 体力が低下し、目が疲れやすくなる
63才 疲れがたまり不眠になりやすくなる
様々な世代のお客様から、ご自身の身体の変化について聞くことがあります。
「以前より太りやすくなった」
「昔はこれが出来たけど今は出来なくなった」
「心は元気だけど身体がついていかない」
特に閉経前後の10年間、更年期は、身体や心も大きく変化し、不調を感じやすい時期と言われています。
年齢や体力の低下を感じることは辛いことだと思います。
今まさに不調を感じるという方がいらっしゃったら、それは次の7のステージへの準備だと捉えてみて下さい。
私も35歳の時に身体の変化を感じました。
でもそのことによって、より身体や自分の生き方を振り返るきっかけとなりました。
不調を通してカラダとココロとしっかり向き合うことで、次のステージの過ごしやすさも変わってきます。
未来をより良く生きるための、必要な不調と捉えて頂くと気持ちも少し明るくかもしれません。